怪我の予防
の記事一覧
#外出、#夏の日差し、#熱中症
5月も残りわずかになりました。昼間は夏のように暑い日が訪れましたね。 来月から再開される各種スポーツが待ち遠しいです。 こんにちは理学療法士の北島です。 &nb […]
今年も福岡リゾート&スポーツ専門学校における、日本体育協会公認アスレチックトレーナー受験生の講義が完了しました。
今年も福岡リゾート&スポーツ専門学校における、日本体育協会公認アスレチックトレーナー受験生の講義が完了しました。 今年の受験生は熱心でした。 講義をしていても手 […]
ウォーミングアップ
こんにちは、診療補助の市原です。 みなさん、運動前にはウォーミングアップは行なっていますか? 緊急事態宣言も解除され徐々に部活動も再開され、それに伴いスポーツに […]
【足首のねんざの合併症】後方インピンジメント症候群
【足首のねんざの合併症】 足関節ねんざの合併症で一番多いといっても過言でないものは アキレス腱の奥にある三角骨ないし後突起(stieda結節)が、脛骨という骨に […]
筋肉の痛みはどの程度で医療機関にみせるべきか?
筋肉の痛みはどの程度で医療機関にみせるべきか? 先週の外来でも6月からクラブ活動の再開される学校が徐々にふえるせいか 筋肉痛や肉離れの選手が急にふえてきてい […]
足関節をねんざしてから 1年たつんですが、最近痛みが強いんです。
投稿があいてしまいました。肉離れ基礎と臨床というテーマでスライドを作製するために 資料や文献の再読や新しい文献を取り寄せたりして奮闘しておりました。 ホームペー […]
【腰痛で整形外科を受診する基準】
【腰痛で整形外科を受診する基準】 6月に入りトレーニングを再開するクラブが多くみられています。 長期間の休み開けのトレーニングで増えるのが肉離れ、腰痛、疲労骨折 […]
【手首の骨折(若木骨折)】
「練習初日から転倒して手関節傷めました。 あんまり痛がるんで、連れてきました。 運動不足なんよ、あんたは!」 (↑外来でよく繰り広げられる会話です) 視診で […]
熱中症に負けない体づくり
熱中症に負けない体づくり 「暑熱順化」がもたらす効果 熱中症が心配される季節がきました。 最近は熱中症についての情報も広がりつつあるので まだまだ6月だから、と […]
【肉離れ好発部位マップ】下肢 長期離脱しないために
【肉離れ好発部位マップ】 肉離れは突然発生してしまいます。 『こんな大事な試合の直前に肉離れなんて⁉』 というケースは意外と多いものです。 軽症の肉離れ […]
【腓骨の疲労骨折】今回は腓骨という、下腿の細い方の骨の話題です
【腓骨の疲労骨折】 今回は腓骨という、下腿の細い方の骨の話題です。 昨日の脛骨の隣の骨です。 腓骨は荷重の1/6を支える骨です。 スポーツでは直接打撲しての腓骨 […]
【肉離れ発生部位の種目特性(陸上競技)】種目による肉離れ発生部位の違い
【肉離れ発生部位の種目特性(陸上競技)】 スポーツにおいては、種目によってそれぞれ特有の動作があります。 野球、サッカー、ラグビー、バスケットボール、バレーボー […]
- 1
- 2