足首のどんな症状ですか?
- ランニング、歩行、立ち仕事で足の裏が痛い・・・
- 足首を捻った後から日常生活でも足関節外側に抜けるような感覚がある
- 運動中に軽く足関節を捻った程度の捻挫で足関節内側に激痛が出現した。
- ジャンプの着地で相手の足を踏んでしまった
- 何度も捻挫を繰り返してしまう(捻挫ぐせがある)
- ボールを蹴る時にアキレス腱あたりが痛い
-
ランニング、歩行、立ち仕事で足の裏が痛い・・・
- 概要
・歩行、立ち仕事で痛む
・ランニングの開始時に激痛が走る
・起床時の一歩目がつらい
・動いていると症状が軽減していく
こんな症状が足の裏に出て、ちょうど痛い所を押すと激痛、母趾を伸張させて痛い事があるという方に多いのは、ランニングや長時間の立ち仕事などで、足の裏に負担をかけがちな人です。最近、アスファルトでランニングしている・・新しい靴で走り始めた、よく歩くようになった・・などなど。
原因としては、使い過ぎ・衝撃など様々な要因によって炎症がおき、足底腱膜(足底筋)が固くなることで無理な牽引力がかかり、足底腱膜の付着している踵の部分や親指の下あたりに痛みが出る事が考えられます。
加齢やこのような牽引力の繰り返しにより、踵骨棘という棘が出現する事もありますが、痛みが無い人もいらっしゃいます。
- 疑われる疾患
-
- ・足底腱膜炎
- ・踵骨骨棘障害
- 必要な検査
-
レントゲン
骨棘の有無、他の病態が隠れていないか確認します。
MRI
足底腱膜や付着している骨部分に高信号変化が出ていないか、また、レントゲン検査には写らない他の病態はないか確認します。
エコー
足底腱膜周囲の炎症反応・腫れ・肥厚がないか確認します。
- タケスポでの治療、復帰までの流れ
-
超音波や手技治療、圧力波治療を行います。
圧力波(ショックマスター)治療は、組織の治癒を促進するもので、足底腱膜炎患者様の多くがこの治療で症状の改善されています。
-
足首を捻った後から日常生活でも足関節外側に抜けるような感覚がある
- 概要
外くるぶしの後方に抜けるような感じが続く場合には腓骨筋腱脱臼が疑われます。
腓骨筋腱は二つあり、短腓骨筋腱と長腓骨筋腱があります。この二つの腱は外くるぶしの後方を通り足底へ付着する筋肉の腱で、上腓骨筋腱支帯というバンドの様なものでとめられています。
このバンドの役割を果たす上腓骨筋支帯が外傷等により断裂又は弛緩すると腓骨筋腱脱臼が起こります。足関節捻挫時に合併することもある為、注意が必要です。
脱臼を繰り返す事で短腓骨筋腱の損傷に至る場合があり、手術療法の適応となりますので早期の受診を検討してください。
- 疑われる疾患
-
- ・腓骨筋腱脱臼
- 必要な検査
-
レントゲン
骨折の有無や骨の形態異常がないかをチェックします。
MRI
腓骨筋腱付近に炎症反応がないかをチェックします。
エコー
徒手にて脱臼を再現し、エコー検査にて外果を乗り越えるかを確認します。
- タケスポでの治療、復帰までの流れ
-
徒手にて脱臼を再現し、エコー検査にて外果を乗り越えるか確認します。
脱臼が認められた場合、基本的には手術療法の適応となります。
〈保存療法〉
ギプス固定を6週間行い、上腓骨筋腱支帯が癒着するのを待ちます。保存療法でも上腓骨筋腱支帯が癒着しない場合は手術療法の適応となります。
〈手術療法〉
手術後は3週間はU字固定を行い、3週間以降はサポーターに変更します。
ジョギングは術後8~10週あたりから状態をみて開始していきます。
スポーツ復帰は約4~5ヶ月です。
-
運動中に軽く足関節を捻った程度の捻挫で足関節内側に激痛が出現した。
- 概要
下肢を酷使するスポーツに多く見られる疾患である。
跳躍動作、急激な停止動作、方向転換等の動作時に内果関節面は距骨回旋の繰り返し加わるメカニカルストレスを受け発生する。
踏み込みや捻挫をきっかけとして足関節内側部に痛み出現する。
- 疑われる疾患
-
- ・足関節内果疲労骨折
- 必要な検査
-
レントゲン
足関節内果関節部の上角部から骨折線が近位に向かって垂直に認める。
早期発見ではレントゲンでは骨折線が明確に出ないこともある。
MRI
レントゲンにて骨折線が明確に無い場合は、どの程度の亀裂があるか確認する。
CT
MRI検査で亀裂を確認した場合、亀裂の方向・深度をより正確に確認する。
新鮮例のものか陳旧性のものかの判断を行う。
- タケスポでの治療、復帰までの流れ
-
亀裂の程度、骨端線の残存の有無で手術か保存治療のどちらかを判断する。
亀裂が明確でなく転位が少なければ、ギプスで巻き込み固定を行う。
固定期間中は基本的には運動中止であり患部外トレーニングのみとする。
保存の場合レントゲン・MRI・CT検査にて骨折部の信号変化を確認し癒合傾向をみられれば固定具を変更し荷重開始になる。
荷重のかけ方は、体重の1/6から開始し1/3、1/2、2/3、全荷重と1週毎で上げて行くことを予定している。
亀裂の程度が大きい場合、転位がある場合、再骨折の場合など手術療法を案内する。
術後装具固定を行い4週間は荷重禁止とし4週以降より1/3荷重より開始となる。
画像検査にて癒合傾向を確認し患部に関してのトレーニング開始となる。
内果疲労骨折は小さな外力の繰り返しで起きるもので有る。
力の吸収や分散のランニングフォームを目指す事が必要になる。
その為にはインソールの使用を勧めることもある。
-
ジャンプの着地で相手の足を踏んでしまった
- 概要
バレーボールやバスケットボールなど、ジャンプ系の種目に多い受傷になります。
全体重がかかるため、損傷度合が重症なことが多く、ソフトボールくらいの大きさに腫れてしまったり、足が全くつけなかったりと痛みがかなり強くなります。
- 疑われる疾患
-
- ・足関節外側靭帯損傷、足関節三角靭帯損傷、足関節内果骨挫傷、足関節前脛腓靭帯損傷
- ・足関節外果骨折など
- 必要な検査
-
レントゲン
骨折の有無や骨の形態異常がないかをチェックします。
MRI
症状が重い場合、時間が経っているのに痛みがなかなか引かない時などにMRI検査を行います。関節内の腫れ、靭帯の損傷度合、骨挫傷のチェックを行います。
- タケスポでの治療、復帰までの流れ
-
受傷早期は痛みが強く、片足で立てない又は25秒バランスを取れない場合はU字固定にて患部の安静を図ります。
物理療法・手技治療等を積極的に行い、25秒間片足で立てるようになりましたらU字固定を外しテーピングに変更致します。
最終的に片足での踵上げを痛めていないほうの足と同じ高さまで20回可能になりましたら段階的に復帰していきます。
損傷度合が強い場合、ストレス撮影にて靭帯の緩みを確認する場合があります。ストレス撮影にて靭帯の緩み強いと判断した場合は手術適応となる場合がありますので、試合のスケジュール等をみて今後の方針を決めていきます。もし手術となった場合は術後のリハビリも当院で積極的に行っていますのでご安心ください。
復帰時にサポーターが必要な場合は、当院に数種類のサポーターをご用意しておりますのでご相談ください。
痛みが強い時期は患部の治療がメインとなりますが、患部以外の心肺機能や体幹・上半身の筋力も落とさないように早期からトレーニングを行っていきます。
2階のリハビリ室でアスレティックトレーナーが復帰に向けたプログラムを作成し、復帰までサポート致します。お気軽にご相談ください。
-
何度も捻挫を繰り返してしまう(捻挫ぐせがある)
- 概要
捻挫を何度も繰り返している選手は、サイドステップ時や少しの段差で捻ってしまうことが多くなり、将来的に軟骨を痛めてしまうことがあります。
軟骨を痛めてしまうとなかなか痛みが引かず、日常生活に支障がでてしまうことがあります。捻挫をしても痛みが早く引くケースが多いのが特徴です。
- 疑われる疾患
-
- ・足関節外側靭帯機能不全
- 必要な検査
-
レントゲン
骨折の有無や骨の形態異常がないか、捻挫を繰り返している場合は靭帯の緩みをチェックするストレス撮影を行うことがあります。
MRI
症状が重い場合、時間が経っているのに痛みがなかなか引かない時などにMRI検査を行います。関節内の腫れ、靭帯の損傷度合、骨挫傷(骨の打撲)のチェックを行います。
- タケスポでの治療、復帰までの流れ
-
受傷早期は痛みが強く、片足で立てない又は25秒バランスを取れない場合はU字固定にて患部の安静を図ります。
物理療法・手技治療等を積極的に行い25秒間片足で立てるようになりましたらU字固定を外しテーピングに変更致します。
最終的に片足での踵上げを痛めていないほうの足と同じ高さまで2回可能になりましたら段階的に復帰していきます。
何度も捻挫を繰り返し足首の緩さを感じている方は足首の緩さを確認するストレス撮影を行う場合があります。ストレス撮影にて靭帯の緩みが強いと判断した場合は手術適応となる場合がありますので、試合のスケジュール等をみて今後の方針を決めていきます。もし手術となった場合は術後のリハビリも当院で積極的に行っていますのでご安心ください。
何度も捻挫を繰り返しパフォーマンスに影響が出ている選手は早めに病院を受診することをおすすめ致します。
-
ボールを蹴る時にアキレス腱あたりが痛い
- 概要
ボールを蹴る時はつま先を下に向けた状態でキックするため、足首の後方にある骨がぶつかり、痛みがでることがあります。足関節捻挫後にこういった痛みを訴えることがあります。
その他は、バレエのような競技特性上つま先で地面に立つことが多くなる種目では過度にストレスがかかるため、足首の後方が痛くなることが多くあります。
アキレス腱が痛いと思って病院に行ったら実は違う所が原因だったということがよくあります。
「痛くてつま先立ちが出来ない」「ボールを蹴れない」などが主な症状として挙げられます。
- 疑われる疾患
-
- ・足関節後突起障害
- ・足関節三角骨障害
- 必要な検査
-
レントゲン
レントゲン検査で足首を横から撮影し、後突起の大きさを判断します。後突起が分裂している場合、三角骨と呼び名が変わります。
MRI
後突起または三角骨の周囲に炎症反応がないか、それ以外に原因はないかをチェックします。
- タケスポでの治療、復帰までの流れ
-
まずは炎症反応を抑えるため、物理療法や手技治療・鍼などを行います。
何度か治療を行っても症状の軽減がみられない場合は、患部に注射を行う場合があります。
つま先たちをしても痛みが出なくなったら、段階的に復帰していきます。
何度も症状を繰り返しており、パフォーマンスに影響が出て自分の思い通りのプレーが出来ない場合には、ぶつかっている後突起又は三角骨を手術で切除・摘出することもあります。
軽症である場合にも、将来的なパフォーマンスへの影響が考えられます。
予防やストレッチ方法などのレクチャーもいたしますので、
不安な方はぜひ一度ご相談ください。