地震に備える
こんにちは!事務の末永です🙂
新型コロナウイルス関連のニュースが相変わらず溢れていますね。
福岡県の緊急事態宣言も解除され、これから訪れるかもしれない第2波、第3波にびくびくしている毎日です。。😨
そんなコロナ報道の裏で、私が最近よく感じていること。。
この1ヶ月ほど、震度3以上の地震、多くないですか?!☠
主に関東・中部・東北地方で発生しているように感じますが、
ここまで頻度が高いと他人事ではないというか、、怖いですよね。
しかも避難所はまさに”3密”です。
こんなときだからこそ防災について考える時間を持ちたいですよね。
私はというと、2016年の熊本地震当時、マンションの上層階に住んでいたこともあり、揺れを強く感じました。
食器棚から食器が落ちてきて割れたりと、かなり怖い思いもしましたし、福岡でもしばらく余震が続いていたので常に船酔いしているような感覚に⛴💔
いつでも避難できるよう、簡単な着替えと懐中電灯、軍手、ビニール袋、トイレットペーパー、缶詰、水等々リュックに詰めていましたが、
地震多いな、と思ったこのタイミングで改めてリュックを開いてみてびっくり!
この服、今でも入るかな?🐷…というサイズ的な問題もありつつ(笑)
缶詰も期限切れのものばかりで、あれ以来全く中身の見直しをしてなかったんだなと反省しました。🤦💦
福岡県の防災ホームページ特設サイトに
福岡県防災ハンドブックというものがアップされています。
(防災ハンドブックより一部転載)
https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/bousaihandbook/
まずは持ち出し品と備蓄品の見直し。
【ローリングストック法】はすぐに試せそうだし、できることから意識していこうとおもいます!
皆さんも是非、この機会に防災について考えてみませんか?